ABSっ!2014/07/31 10:52

ネットの一部で話題になっているZ34のABSブレーキのコントロール不能。

また、あのDVD撮影で群馬サイクルスポーツセンターのコース上でプロドライバーがクラッシュしたみたい。

僕から言わせればアノ企画自体に無理がある。DVD見ている分には好きなのだけど(笑)

当店のお客さんが一度同じ場所の素人走行会みたいなのに参加してホイール曲げてきたけど、そんなの当然の結果であり大事に至らずに良かったねぇって話。そもそもあの狭い場所で目標タイムのあるタイムアタックはかなり難しいのだから。

今回はプロドライバーがチューニングショップの車でアタック中に起こった事故で、ABS作動がドライバーのコントロール出来ない「誤?」作動だ。

これに似たような事は僕もNCECロードスターで何度も経験しているしコースアウトもしちゃってる、その時は再現性もあり、何度でも同じ走りをするとABSが誤作動と思えるレベルでべダルが固くなりブレーキが効かないし、リリースして踏み直してもダメ。

それから色々と調べたりメーカーサイドのブレーキ開発者などから意見も頂いた。

でも結局NCECでは本当に特定の場面だけで起こるらしく、他のショップやユーザーからもあまり表に出てこない話だった。

で、結局僕はNCでサーキットを走るという行為から自然と離れて何年も所有していたのだけど、それでも新車で買ったNCだし、愛着はあったので水面下で少しずつ車を作る事と自分のドライビングを変えて行く事にした。

結果今では殆ど顔を出す事が無くなった。NCのABS動作不良と思える制御不能状態が減ったし、少しずつだけど車を信用出来るようになってきたからNCでもサーキットにもここ数年走っている。

それでも心の何処かにトラウマが有るから怖いという思いの分だけ面白いになっていない。

少なくともNCの初期型では間違いなく起こるABSの動作不良と思えるブレーキ不具合。

ウチのお客さんで同じような事もあったので少なくとも1台だけではない。そのお客さんはNCとっくに手放してNAに戻っちゃったけどね。

一番怖いのはストレート全開からの一気なフルブレーキで効かない現象。多分電子スロットルバルブがまだ開いているかもしれないくらいの早い操作でABS介入で全くブレーキが効かなくなる。ほぼ減速出来ない。

あとはコーナー立ち上がりで少しリアステア気味に次の反対側に曲がるコーナーでのブレーキでABS介入でブレーキは効かなくなる。この場合は速度もあまり出ていないのでヒヤッ!とするだけだけどタイムは出ないし、その現象が顔をだすだけで気持ちは萎える。最近出ていなかったけどスーパーチャージャーを組んでから小さなコーナーの立ち上がりでリアが流れやすいので条件にハマるみたいでまた頻繁になってきた。

どちらも丁寧?な動作で回避できるが、サーキットを走って居る時などは一度車体を安定させて4輪のABSセンサーを同期(イメージ)させてからブレーキに入る事でまず出ない。

飛ばさなければまず出ないし、サーキットユーザーでもNCECの多くのユーザーはそういうシチュエーションに出くわさない。

しかし、万が一似たようなシチュエーションにストリートなどのエスケープの無い所で起こってしまったら大参事になるという事を肝に銘じてほしい。

ロードスターやz34に限らずABSシステムは「メーカーの想定した」イザって時に役立つとは思うけど、ABSが有る事で起こるハズの無かった事故も結構あると思う。で、事故ると「お前の運転がダメだ」とか「飛ばし過ぎ」と言われて終了。まだまだ発展途上の未完成な制御システムなのは間違い無い。それを意識する事で飛躍的に安全に繋がるのに誰も言わない危険な安全装置。

メーカーもスポーツカーと言うならば未完成のABSが介入率の低くなるようなスポーツモードを設けて欲しいね~。

なんにせよ色んな意味でND型には期待している。

http://ameblo.jp/nob-taniguchi/entry-11901915885.html
http://ameblo.jp/nob-taniguchi/entry-11902357693.html
↑有名ドライバーなのによく言ってくれたね。

コメント

_ SHR-KYP ― 2014-07-31 12:44

久しぶりにNOB BLOG見たな…
昔この方の運転の素晴らしさを見て車好きになって、D1ドライバーに憧れたりしたものだ。
そしてラジコン買ってドリドリしてたっけ。

グンサイは見るだけならめちゃめちゃ面白いんだけどなぁ。
昔アイザワさんとこのNBもクラッシュしてなかったっけ?

_ えぬし~サン ― 2014-07-31 12:55

今のところ誤作動を起こすシチュエーションには幸いにも出会ってないけど、ABSを利かせながらアタックしていて、いきなりロックなんてされたひとたまりもないですね...(汗)

NC3になってからABSの味付けを少し変えてるらしいですけど、油断&過信は禁物ですね。DSCも同様に...^^;

_ 管理人T ― 2014-07-31 13:27

群サイは狭過ぎる、それに尽きる。車が走ると言う事は予測不可能な事態が起こる事も想定しなくてはならない。ラリードライバーだって狭い所を走るけど、あれはあれでも80パーかもしくはそれ以下のテクニックで走っている。ラリードライバーだって群サイで目標タイムを出そうとした時にトラブルでれば何が起こってもおかしくない。

まぁ昔は峠やストリートを誰よりも速いと勘違いした時もある、今思えば自他殺行為、群サイはストリートとは違うけどアソコでタイムを狙う意味はリスクが大き過ぎるよ、見るだけにしようぜw

えぬし~サン。NCも良くなってるというか変更しているから何かが変わって来ている。なんでか?って言えばNC1のABSが未完成だったから。じゃNC3は?と聞かれればやっぱりまだまだ未完成だと思う。車を振り回せる様になればなるほどABSは自然と介入してくるようになるのでそのうち判ると思うよ。

ドリフトしながらコーナー回りながらブレーキすると怖い時がある、それくらいなら何処でも皆なってるんじゃないかな~。

_ @上 ― 2014-07-31 19:43

群サイ・・・ワシかな? だとしたらNB乗りたての相当前の話だけどww あれきり行ってないけど。

ABS。ジムカーナの1-2速でグラベル出たことがありますね。
サーキットでは直線からは経験ないけど小さいコーナーで出ているかもしれない。けど失敗して効かせているのでこんなもんか~って思ってます。

どんな時固まるのか再現が難しいくらい微妙なタイミングです。
多分ABS効いて踏み直した時に出る感じですかね?

_ 管理人T ― 2014-07-31 20:45

あれから群サイは走っちゃダメって言ってるw乗りたてでもなかろう、結構走ってる時期なハズ。

柿崎で言えばスタートして1コーナー抜けてコースインする場所の左コーナーの侵入のブレーキで症状は出る、それは若電と俺は何回でも出せた。

全開からのブレーキングでオワラの1コーナーも何回も再現出来たよ。思いっきりコースアウトしたし・・・ひっくり返ると思ったわ。

踏み直しじゃないね、横Gが有る程度掛ったままのブレーキングでフロントのイン側1輪が先にロックした時に出やすいけど、オワラではストレート全開からの真直ぐなフルブレーキ。

間瀬では1ヘアのみ。
Zでなったら死ねるね・・・

_ 管理人T ― 2014-07-31 20:49

なんにせよ、少なくともクローズコースでABSが原因で怖い思いは多くの人がしていると言う事だよね!

_ SHR-YMP ― 2014-08-01 05:45

初コメです!

自分のNB6はつい最近、ABS無しのNA6ブレーキ(あえての6)を移植しました。ブレーキラインの付け外しが知恵の輪状態になりながら...(笑)

自分は以前、パニックブレーキの際にABSに助けられたことがありました。
ですが、今回のクラッシュの話を聞いて、あの時は正常に作動してくれて本当に良かったなぁと思いました。横G+低μ路面の場面でしたので(^^;

ABS亡き今は、自分の腕が一番信用出来ないので(笑)、慣れるまで慎重に走りたいと思います!

_ 管理人T ― 2014-08-01 10:38

いいんじゃないの~NA6ブレーキでちゃんと整備してればバッチリでしょ!

パニックブレーキに関しては最近の車は本当に優秀になってきているからABSで助かった人も多いとは思う、メーカーも想定している動作だからね。ストリートの飛び出し回避とかでは有った方が良いと思うしちゃんと作動する時の方が多いと。スポーツ走行ではタイア、サス、ブレーキなど改造部分も多いからスポーツモードなどで対応するしかないのかも。

ABSが有っても無くても自分のドライビングの過信は禁物よ~♪

_ 群馬のH(頭文字H) ― 2014-08-01 12:12

雨の日の橋の継ぎ目の鉄板とかで恐い目にあったりしますねABS
同じ踏力で制動中に1輪でもロックするとABS効いちゃって
ペダル固まっちゃって踏めないし抜けないし。
制動距離が伸びちゃって焦った事が数回ありました。

ドリフト派はABSは必ずカットしてますw
滑ってる時のブレーキなんて今のABSじゃ制御出来ないですね

_ 管理人T ― 2014-08-01 12:55

そうそう、鉄板の上はダメだね、同じく一部凍結した路面も同じようになるわ~

ドリフトでも使えるようなABSってのが最大の課題かも、まさかFT86はちゃんと考えられていたりして~だとしたら相当良くね?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
初代NA6CEの販売していたブランドは?カタカナで○ー○○

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://stage.asablo.jp/blog/2014/07/31/7402713/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。