想っ! ― 2012/05/23 11:59

うーん、喉が痛かったり突然腹が痛くなったり頭痛が来たり全体的に体調不良だぁ・・・
疲れてきたようだよ、平行して色んな事しすぎたわ。
一寸かたずいて居ない物から一つずつ綺麗サッパリかたずけてしまおう。
この間、間瀬練習会の後に県外勢を迎え撃つべく夜に飲み会という反省会w
みんな車馬鹿なので300kmも400kmも走った後でまだ車の話をする、ラインがどうこうとかセットアップをどうこうとか終わりが無いから楽しいんだけど(正解)
長いテーブルを囲んで10人くらいだったので煩くて全員で同じ話を出来る訳でもなく、何となく小さいグループ化してしまうのだけど結果似たような内容が繰り返される事になる。
俺が「ロードスターはアンダーステアもオーバーステアも任意に出せる所が楽しいんだよ」と話をまとめた後で、別の話をしていた隣でも「ロードスターの楽しさはアンダーもオーバーもコントロール出来る所」と同じような締めくくりが聞こえるw
結局の所、ロードスターの楽しさってのは低い次元でも高い次元でもアンダーもオーバーステアもコントロール次第で出せる所が初心者からプロドライバーまで広くに「楽しい車」と評価される最大の魅力だと思う。
この間の間瀬サーキットで代車NB号にスプリングレートを少し上げたショコラバネを装着してみた。通常のショコラはNA用として販売しており、かなりの走行データーを検証して出来た現仕様になっている。物凄く細かい設定変更を実はやっており、古いショコラバネと現在は実はレートが同じでも線径の変更やミリ単位での自由長が変更されている。
で、今回リアスプリングはそのままでフロントだけ4,5kから5kにレートを変更、今回のKONIとショコラの組合せをフロントヘビーなNBシリーズへも対応するべく考えての試作スプリングを制作してみたんだけど結果この500kgが前後のロールバランスを変えた事でコーナー立ち上がり時に僅かにアンダーステアが強くなった。
弱アンダーが良いか悪いかは置いておいて、単純にアンダーステアが出ている時点からアンダーを止める事にどれくらい時間が必要かを考えるとやっぱり時間の掛かり過ぎに感じる。
その時間は物凄く僅かなのだけど、コントロール反応が鈍い初心者とかの場合はアンダーが消せない所まで深くアンダーステアが出てしまう可能性がある。
これをどう考えるかなのだけど、ロードスターの魅力でもあるコントロール幅の広さという点からするとやっぱNGなんだよね~やっぱ現ショコラバネで十分だわ(汗
ロードスターって基本オーバーステアと昔は思っていたけど、最近はそうでもない。ほんの僅かなドライビングスタイルの変更でオーバーステアは消せるし、アンダーステアも消せる。それがノーマルの足回りだとしても。
あ、最初に書いた「ロードスターのアンダーもオーバーも楽しめる」という飲み会の話の前に何を言っていたかというと、ロードスターの足のセットアップの話。ドライビングで何とかなる事を車のセットに求めてしまうとアンダーしか出なかったりオーバーしか出ない車になっていくという話でした。
ただ、それも全てドライバーの好みやスタイルによるので何時まで経っても話が終わらないんだよね・・・
疲れてきたようだよ、平行して色んな事しすぎたわ。
一寸かたずいて居ない物から一つずつ綺麗サッパリかたずけてしまおう。
この間、間瀬練習会の後に県外勢を迎え撃つべく夜に飲み会という反省会w
みんな車馬鹿なので300kmも400kmも走った後でまだ車の話をする、ラインがどうこうとかセットアップをどうこうとか終わりが無いから楽しいんだけど(正解)
長いテーブルを囲んで10人くらいだったので煩くて全員で同じ話を出来る訳でもなく、何となく小さいグループ化してしまうのだけど結果似たような内容が繰り返される事になる。
俺が「ロードスターはアンダーステアもオーバーステアも任意に出せる所が楽しいんだよ」と話をまとめた後で、別の話をしていた隣でも「ロードスターの楽しさはアンダーもオーバーもコントロール出来る所」と同じような締めくくりが聞こえるw
結局の所、ロードスターの楽しさってのは低い次元でも高い次元でもアンダーもオーバーステアもコントロール次第で出せる所が初心者からプロドライバーまで広くに「楽しい車」と評価される最大の魅力だと思う。
この間の間瀬サーキットで代車NB号にスプリングレートを少し上げたショコラバネを装着してみた。通常のショコラはNA用として販売しており、かなりの走行データーを検証して出来た現仕様になっている。物凄く細かい設定変更を実はやっており、古いショコラバネと現在は実はレートが同じでも線径の変更やミリ単位での自由長が変更されている。
で、今回リアスプリングはそのままでフロントだけ4,5kから5kにレートを変更、今回のKONIとショコラの組合せをフロントヘビーなNBシリーズへも対応するべく考えての試作スプリングを制作してみたんだけど結果この500kgが前後のロールバランスを変えた事でコーナー立ち上がり時に僅かにアンダーステアが強くなった。
弱アンダーが良いか悪いかは置いておいて、単純にアンダーステアが出ている時点からアンダーを止める事にどれくらい時間が必要かを考えるとやっぱり時間の掛かり過ぎに感じる。
その時間は物凄く僅かなのだけど、コントロール反応が鈍い初心者とかの場合はアンダーが消せない所まで深くアンダーステアが出てしまう可能性がある。
これをどう考えるかなのだけど、ロードスターの魅力でもあるコントロール幅の広さという点からするとやっぱNGなんだよね~やっぱ現ショコラバネで十分だわ(汗
ロードスターって基本オーバーステアと昔は思っていたけど、最近はそうでもない。ほんの僅かなドライビングスタイルの変更でオーバーステアは消せるし、アンダーステアも消せる。それがノーマルの足回りだとしても。
あ、最初に書いた「ロードスターのアンダーもオーバーも楽しめる」という飲み会の話の前に何を言っていたかというと、ロードスターの足のセットアップの話。ドライビングで何とかなる事を車のセットに求めてしまうとアンダーしか出なかったりオーバーしか出ない車になっていくという話でした。
ただ、それも全てドライバーの好みやスタイルによるので何時まで経っても話が終わらないんだよね・・・
最近のコメント