やはり鉄っ! ― 2018/10/17 10:45

週末にNAのマフラー交換のお客様が来店~♪
色んなマフラーを交換してきて辿り着いた「鉄管音」
他の社外マフラーが装着されてましたが交換させていただきました♪
自宅には当店の「2寸管ハーフSPL」もお持ちのようで、こちらは気に入っているので保管しているとのこと・・・たまに居るSTAGEマフラーマニアっす(ありがたい)
交換して新潟観光に出掛けましたが、気に入ってもらえたかなぁ~軽いサウンドでストリートライクな音質はドライブを楽しいものにしてくれると嬉しいなぁ~。
車のマフラーは交換するだけで雰囲気やパワー感までも変わってしまいます、交換も難しくなく手軽に楽しめるアイテムだと思います。
ただ、気に入った音質や音量じゃないと車に乗るのも辛いアイテムかもしれません。
ロードスターだけでも色んなマフラーが存在します、価格重視、見た目重視、サウンド重視、パワー重視、重量重視・・・そしてワンオフ物と言われる車両特性に合わせた物まで存在します。
これらの要素を踏まえ自分の使用目的に合わせて近い物をチョイスするという個人ユーザーとしては非常に難しい悩ましい部分だと思います。
最近は良いですね、YOUTUBEなどインターネットでマフラー名を叩けば動画が複数出てくる時代になりました・・・昔は博打でしたから(笑)
エンジンの仕様がノーマルに近かったり、ストリートで使用するなら消音サイレンサータイプでパイプ径も太過ぎない物を選びます、純正マフラーを基準にレイアウトやサイレンサー内部の仕様、そして何処まで抜けを考えるか・・・パイプの径と素材で音質が変わります、サイレンサーで音量が変わります、簡単に言えばです。しかしそれだけじゃないのがマフラーの面白い所。
曲げる角度とサイレンサー位置でも大きく変わりますし、曲げ過ぎたらコモリも強くなるし、壊れやすくなる。じゃあ真っ直ぐなら良いかと言えば音量や音質を考えるとそうではない・・・単純じゃないんですな。
で、完成したマフラーのサウンドってのは全て「結果」でしかないって事。
中にはサクラムさんのように何回もテストして音を調律して出来るマフラーもありますが、それは何回もテストして調整しているから結果の音が目標数値に近づくという事です。結果を調整しているのでとても大変だと思います。
ウチのマフラーはサウンドチューンはしてません、レイアウトからスタートしてテスト品が出来る、それをベースにサイレンサーやパイプ径を変更して音量を抑える。できた結果の音がSTAGEのマフラーです。
ところがしかし・・・NAもNBもNCもNDもこれがどのマフラーも似たような近い音質になっております(不思議)各マフラーに個性はありますが、大きく違う訳じゃなくSTAGEのマフラーだよね?って全体的に統一された音を持っていたりまします。
偶然なんですけどね(笑)
僕の考える物を作ると音量や音質までも似てくるんですなぁ・・・
そんな中でもNA鉄管音マフラーはストリートなら僕は一番気に入ってるサウンドです。サーキットならNA2寸管とNC2寸管は素晴らしく速い綺麗な音が出ます。少しずつ個性が違う当店のマフラーシリーズ。
是非、全シリーズフルコンプリートで所有してください(笑)
最近ねぇ、NAのセンターマフラーが実はキテいると思ってます~♪
こんだけマフラーの話書きましたが、ホームページトップに「タイア&ホイールキャンペーン」を開催しました。あまりキャンペーンはやらないオリジナルホイールです。是非買ってね!
さ、今日も元気にいきまっしょぃっ!
色んなマフラーを交換してきて辿り着いた「鉄管音」
他の社外マフラーが装着されてましたが交換させていただきました♪
自宅には当店の「2寸管ハーフSPL」もお持ちのようで、こちらは気に入っているので保管しているとのこと・・・たまに居るSTAGEマフラーマニアっす(ありがたい)
交換して新潟観光に出掛けましたが、気に入ってもらえたかなぁ~軽いサウンドでストリートライクな音質はドライブを楽しいものにしてくれると嬉しいなぁ~。
車のマフラーは交換するだけで雰囲気やパワー感までも変わってしまいます、交換も難しくなく手軽に楽しめるアイテムだと思います。
ただ、気に入った音質や音量じゃないと車に乗るのも辛いアイテムかもしれません。
ロードスターだけでも色んなマフラーが存在します、価格重視、見た目重視、サウンド重視、パワー重視、重量重視・・・そしてワンオフ物と言われる車両特性に合わせた物まで存在します。
これらの要素を踏まえ自分の使用目的に合わせて近い物をチョイスするという個人ユーザーとしては非常に難しい悩ましい部分だと思います。
最近は良いですね、YOUTUBEなどインターネットでマフラー名を叩けば動画が複数出てくる時代になりました・・・昔は博打でしたから(笑)
エンジンの仕様がノーマルに近かったり、ストリートで使用するなら消音サイレンサータイプでパイプ径も太過ぎない物を選びます、純正マフラーを基準にレイアウトやサイレンサー内部の仕様、そして何処まで抜けを考えるか・・・パイプの径と素材で音質が変わります、サイレンサーで音量が変わります、簡単に言えばです。しかしそれだけじゃないのがマフラーの面白い所。
曲げる角度とサイレンサー位置でも大きく変わりますし、曲げ過ぎたらコモリも強くなるし、壊れやすくなる。じゃあ真っ直ぐなら良いかと言えば音量や音質を考えるとそうではない・・・単純じゃないんですな。
で、完成したマフラーのサウンドってのは全て「結果」でしかないって事。
中にはサクラムさんのように何回もテストして音を調律して出来るマフラーもありますが、それは何回もテストして調整しているから結果の音が目標数値に近づくという事です。結果を調整しているのでとても大変だと思います。
ウチのマフラーはサウンドチューンはしてません、レイアウトからスタートしてテスト品が出来る、それをベースにサイレンサーやパイプ径を変更して音量を抑える。できた結果の音がSTAGEのマフラーです。
ところがしかし・・・NAもNBもNCもNDもこれがどのマフラーも似たような近い音質になっております(不思議)各マフラーに個性はありますが、大きく違う訳じゃなくSTAGEのマフラーだよね?って全体的に統一された音を持っていたりまします。
偶然なんですけどね(笑)
僕の考える物を作ると音量や音質までも似てくるんですなぁ・・・
そんな中でもNA鉄管音マフラーはストリートなら僕は一番気に入ってるサウンドです。サーキットならNA2寸管とNC2寸管は素晴らしく速い綺麗な音が出ます。少しずつ個性が違う当店のマフラーシリーズ。
是非、全シリーズフルコンプリートで所有してください(笑)
最近ねぇ、NAのセンターマフラーが実はキテいると思ってます~♪
こんだけマフラーの話書きましたが、ホームページトップに「タイア&ホイールキャンペーン」を開催しました。あまりキャンペーンはやらないオリジナルホイールです。是非買ってね!
さ、今日も元気にいきまっしょぃっ!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://stage.asablo.jp/blog/2018/10/17/8977267/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。