特殊知識っ!2019/12/03 10:42

さぁ~今週から12月ですよ!

12月ですよ・・・

12月・・・

え?もう今年1カ月を割ってるのか~(汗)

1年単位で物事考えると本当に何も出来て無いな~

僕は昔から10年単位で物事考えてましたが最近は5年単位になってきました・・・世の中の流れの速度や自分の劣化速度など考えると昔よりは細かく区切る事が必要になると感じてきました。

自分の愛娘が3歳3カ月くらいなのですが、彼女は一日一日を全力で生きてます。その前の0歳児の時は24時間が一日ではなく、4日くらいの感じで寝たり起きたりを繰り返してました。

自分も小学生の時の1カ月間の夏休みは非常に長く感じてました。夏休みの計画とか作ったし、夏休み最後の日は夏休み最初の事など覚えて無いくらい過去の事にかんじました。

小学生や中学生になると大体1年を区切りに考えて一年の目標など学校でやってたと思います。

社会人になってから1年とか感覚が曖昧になってしまい気が付くと数年経ってる事が多くなりました。

同じ事の繰り返しからなのか1年を通して何か変化ある事には記憶が残りますが、何も無く平凡に終わった日などは殆ど記憶に残らないから物事に対する目標などを10年先を見つつ少しずつ目標に向けて動く事にしておりました。

が、しかし。ここ数年で振り返れば10年くらい前の記憶が薄れてきてしまって5年前くらいまでの記憶ばかり覚えてます。とは言いましても10年前でも20年前でも大きな出来事は覚えてますけどね。

最近思うのは10年先の目標も大切ですが余りに見えない事が多過ぎて、5年なら何とか考えられるかな?と考えが変わってきました。

多分あと10年もしたら1年単位に戻り、そして20年後には1カ月単位に・・・90歳まで生きたとしたら一日一日が一つの区切りとなり子供の時のようにとても有難く感じる事でしょう。

さて。
工場にはND5の初期型が入庫であります、こちらも5年経ったという事でオーナさんが余所でローダウンスプリング付きのダンパーキットを購入して取り付けて貰ったみたいですが~

車高が落ちない~という相談を頂きました。

まぁ、殆どの場合は「余所で組んだのは知らんがな~」って僕の場合は言ってしまうのですが(笑)ウチのお客さんの紹介もありまして点検からモロモロ確認してそのダンパーKITやお客さんから判る限りの取付情報をリサーチ。

何とかなりそうでしたので入庫頂きました。

始めて現車を目の前に計測、落ちてるところか単筒高圧ガスダンパーの影響もあり、フロントはノーマルより高かったですね(笑)

あれこれやって正しく補正した結果、ちゃんと無理なく車高は落ちましたよ。乗り心地もかなり改善したと思います。

NDは本当にサスキットの取付方法によりパーツの本来の性能になりません。特殊でもありませんが基本をキチンとやってあげないと落ち着きの無い不安定な車体になります。

僕の当たり前にやってる事が一般的には当たり前じゃない面倒な事だと思いますが構造を考えたら本来は当然の事ばかりなのです。

最終的にはアライメントで味付け出来たら更にオーナーに合わせる事が出来ますね。アライメントテスターだけ立派でも知識無ければただのゴミ。

オーナーの求める数値をいかに導きだせるかがテクニックだと感じます。

それもロードスターを数こなして蓄積されたノウハウが僅かでも活かされたとしたら凄く安いもんです。

当店のパーティレース参戦の2台、最初は2台共に同じアライメントでスタートしましたが今となっては当然2台共にアライメントは少し違います。ドライビングの癖や求める動きによって少し違います。最初からレース結果は良かったのも一番最初のスタート時に僕のNDデーターを使ったのでそれなりに近道だったと思います。僕のデーターが無かったら試行錯誤して何回もデーター作りしないと結果に結びつきませんから。

目に見えない事が大きな差になる事はよくありますね。

さぁ~今週も元気にいきまっしょぃっ!

彼んだ~っ!2019/12/04 10:31

うーむ、寒い・・・

時折めちゃ強くアラレが降って。

時折めちゃ強く風が吹く。

そして時折晴れ間が見える・・・

典型的な新潟の冬。

昨日は工場のシャッターを途中から閉め切って作業してました。工場濡れるし寒し。

ガレージベリーさんから宅配で荷物が届きました。
美味しそうなお歳暮でした、ありがとうございます。

と、思ったら。

なんと1時間後にガレージベリーの社長が来店しました(笑)
美味しそうなお土産持ってきてくれました。

昨日だけでベリーさんから2個も店舗用のお菓子を頂きました。みんなで頂きましょう~♪

社長ごちそうさまでした!

と、そんな店内を見渡したら~

RCOJロードスターカレンダーがっ!!!!
今年は毎月めくれる30周年スペシャル仕様でしたが~

来年は通常?2カ月に1枚に戻りましたね、何時もの所に何時ものBOWの雰囲気あるイラストカレンダーをどうぞ。

そんなに店頭冊数在庫してないのでお早めに~♪

というか、残したくないので皆で買ってください~!(切実)

さぁ~今日も寒いなぁ~工場閉め切ってクラッチの油圧系のフル整備です!寒いんだよなぁ~

頑張っていきまっしょぃっ!

油圧っ!2019/12/05 12:28

あれ~?今日何曜日だっけ?

各種サーキットイベントが終わって、何となく来年を感じてますが曜日感覚無くなってしまいますな。

サーキットやレースなどイベント事が自分のカレンダーに無いと曜日や日にちまで判らなくなるんだなぁ~

工場では~
NAロードスターのチューニングと整備で連日NAな感じです。今日も朝からスタッドレスタイア購入頂いたお客さんもNA6ですし、なんだかんだ入庫多いのはやっぱりNAなんですな。

今回は~
クラッチの油圧関連のオーバーホールであります!

今の車からは考えられない圧倒的台数のマニュアルミッション車が存在するロードスターです。

ミッションオイルの大切さやクラッチの操作やシフトレバーの操作作法など、オートマチックミッション車しか乗った事のない人やしばらくぶりの人も多いので当たり前な基本をさらっと書きますね。

冬になるとミッションオイルの粘度によっては非常にシフト操作が渋くなります。これはエンジンをいくら暖機してもミッションは温まり難いので最初のうちは丁寧にシフト操作するしかありません。僕は寒い時は1速から2速を飛ばして3速に入れます。特にNA6のミッションは2速に入り難いので無理して2速にいれるならエンジン回転少しだけ上げて(暖機してるし)3に入れます。

NA,NBでサーキット走行の多い人は少し硬めのオイルを好みますので冬には少し柔らかいギアオイルに交換する人も多いです。

クラッチ操作はロードスターの場合は殆ど摩耗しません・・・・軽量でパワーが無いので摩耗は本当に少ないんでしょうね。ですのでクラッチの摩耗で滑ったりして走れなくなるトラブルは本当に少ないんです。しかし摩耗してなくとも内部のベアリングなどは痛みます、フライホイールのセンターのパイロットベアリングの損傷は特に多いトラブル。

これが壊れるとシフト操作にも悪影響でますし、最悪はミッションブローさせてしまいます。更に最悪なのは焼き付いてミッションと焼き付いてミッション降ろすのに大変時間が掛かります・・・つかミッションのメーンシャフトもダメになります。

NAやNBで一度もクラッチ交換した事ない車両やクラッチ交換後13万キロ以上走ってる車両は何時トラブル出てもオカシクナイのがパイロットベアリングです。年式や走行距離がかさんでくるとある程度の予防整備も必要ですな。

そんな予防整備で一番多いのは今回のようなクラッチの油圧系のメンテナンスであります。

クラッチレリーズシリンダー(ミッション側)の摩耗でフルード漏れは当店メンテの車両は殆どありませんが、中古車などでは多く見ます。当店ではオイル交換などでついでに見ちゃいますのでフルード滲みの状態でオーバーホールしちゃいますので常連お客さんのトラブルは10年くらい本当に無いんです。レリースシリンダーのトラブルが多いので昔はレリーズシリンダーのオーバーホールで終わらせてましたが、最近はマスターシリンダー側(ペダル側)も漏れてますし、ホースのバーストも稀にあります。

NAとNB2RSは特にメンテの必要があります。

程度により内部パーツのみのオーバーホールでもOKですし、シリンダーアッセンブリーの交換なら更によいかと。ほんの僅かにフルード漏れしてしまうだけで走行不能やミッションブローを招きますので気になるならフルでオーバーホールがオススメです。

マニュアルミッション車ならではのトラブルですが、ロードスターは基本丈夫なのでちゃんと対策やオーバーホールしておけば本当に何年もノントラブルで走る事が出来ます。

逆に言えば、壊れてからでは他も壊してしまいタイミング遅い事もありますし、走行不能でレッカー代などで通常にメンテする何倍もお金掛かるケースもあります。

つか、ドライブ中にその辺で止まって動けなくなるのは本当にカッコ悪いし嫌ですからね・・・

今回はマスター、レリーズ共にインナーパーツの交換オーバーホールと、ホースは純正新品を使って交換のメンテナンスでした。シリンダー内部も綺麗でしたのでまだまだ大丈夫ですね!

さぁ~今日はNAの車高上げ!
冬ですなぁ~

今日も元気でいきまっしょぃっ!

雪実っ・・・2019/12/06 10:59

寒い寒いと思ったら~

昨日の夜から普通に積雪っ!

そうね~10センチくらいは積もったかしら?

雪嫌だなぁ~雪嫌だなぁ~って秋になると何時も思うのですが、現実になってしまうと諦めちゃって

「どう楽しもうか」

って脳内で次のプロセス。

NBコマーチン号の車高を上げようと思ってたら雪降ってしまいました。一応コマーチン号のKONI車高調サスキットは外して綺麗に拭いて今はノーマルビルシュタインとノーマルサスとなってましてそれなりに車高も上がっております。サゲーチンからアゲーチンさんに・・・更なるアゲーチンを目指しますっ!

ロードスターの純正車高でも雪道は腹擦るので更に上げたくなるのです。腹擦りが無くなると結構雪の中、登り坂以外は何処でも走れます。

と、思ったら~

お客さんのNAの方がコマーチンさんよりも先にアゲアゲ~♪
足回りはSTAGEファイナルspecダンパーに茶ショコラバネのセットでアゲアゲアッパースペーサーは40mmを使用しております。

これだけ上がってれば普通の車よりは高いのでそれなりの走破性を味わえると思います。

ノーマルボディのNAで上げると思ったより全然バランス良くて随分カワイイねっ!

さぁ~本日は工場のシャッター閉め切って・・・
頑張っていきまっしょぃっ!

遊び尽くすっ!2019/12/07 17:36

雪が積もりました長岡シティ。

ですが、本日結構溶けました(ほっ)

昨日急遽、話の流れで雑誌取材が決まりまして・・・

当店のオモシロパーツを取材頂きました。ロードスターは楽しんで遊んでナンボです!チューニングや遊びの幅は無限大~♪ガンガン乗って楽しみましょう。

詳しくは次号1月発売のロードスターブロスで!

という事で。
お客さんにも協力頂いてワイワイと過ごしましたよ。

雑誌取材を見て感じてもらったりして楽しんでもらいました。色んな雑誌が休刊や廃刊になる中でロードスター専門誌は頑張って生き抜いてくれております。

インターネットでの情報も沢山ありますし、手頃で何でも得られます。が、雑誌は何度も繰り返し読んで読むたびに新しい発見や情報のおさらいが出来ますね。

あの時の、あの情報って確かこの雑誌のあの辺の記事だったよなぁ~って後で探しやすいのも特徴であります。

昔のロードスター専門誌を出してきて懐かしんだり、昔の情報に驚いたりできますね。ロードスターブロスは特にユーザーの取材が沢山あって、これもまた個人の思い出作りにとても役立ってると思います。あれほど個人ユーザーが参加出来てる雑誌は他に無いと思います。

ウチの子供も3歳4カ月ですが、アイパットでゲームしたり遊んだりお絵かきしたり・・・ま、今時の子供らしくやってますが、やっぱりサインペンやクレヨンなどを手に持って紙に絵を描く事の方がリアルで楽しいみたいです。

失敗したら簡単に消せないし、塗り絵も難しいながらも好きな色を一生懸命塗ってます。タブレットですと何となく慎重に絵を描くというよりは手軽に適当になぞって音が出るのが嬉しいみたい。

紙をハサミで切ったりも大好きです。紙を沢山触ってたまに紙で手を切りますが、それも理解しているようです。

タブレットで絵本も見ます、かってに音声で読んでくれますが親が読んであげるよりは聞く時の真剣さが足りないように感じます。紙をめくる音や手触りなどの感覚も大切なんだなぁと感じます。沢山読む本はボロボロになっていく感覚も大切だと思ってます。丁寧に扱わないと切れたり角が潰れたりするって事も感じて欲しいですね。

なんだかんだ言ってもやっぱり物理的に存在する雑誌は大切なんだなぁ~と思います。

昔は雑誌が一番手軽に情報を得られる手段でしたが、今ではインターネットのほうが手軽になりました。インターネットの情報とは少し違う雑誌の在り方や情報内容の違いを感じられるような雑誌は生き残るのかも知れませんね。

毎年この時期に家族写真を写真館で撮影してますが、やっぱりプリントアウトした写真はデジタル画面の100倍よいですね。写真を決める時はパソコン上での写真選びでしたが実際にプリントアウトして出来た写真を手にするとリアルに感じます。うちの子供も触る時には注意しながら手に持ちます(笑)

紙の情報は記憶に残りますね~

さ、週末も~頑張っていきまっしょぃっ!